

そんな疑問にお答えいたします。
- 今回のテーマ
SDGs17の目標
「目標5.ジェンダー平等を実現しよう」
- 前置き
では。
まずは、目標5のターゲットをご覧ください。
ターゲット | |
---|---|
5.1 | あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。 |
5.2 | 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性および女子に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。 |
5.3 | 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚、および女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。 |
5.4 | 公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。 |
5.5 | 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参加および平等なリーダーシップの機会を確保する。 |
5.6 | 国際人口開発会議(ICPD)の行動計画および北京行動綱領、ならびにこれらの検討会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康および権利への普遍的アクセスを確保する。 |
5.a | 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、ならびに各国法に従い、オーナーシップ、および土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。 |
5.b | 女性のエンパワーメント促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。 |
5.c | ジェンダー平等の促進、ならびにすべての女性および女子のあらゆるレベルでのエンパワーメントのための適正な政策および拘束力のある法規を導入・強化する。 |
ここに書いてある、5.3と5.4にフォーカスします。
私は一般人ですので専門的な事を今すぐ理解したり実行したりする事は難しいと思います。
ですが、一般的な目線で、コメントや発信していきます。
5-3:未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚、および女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。
世界には日本では考えられないような「文化」や「風習」が深く根付いています。「日本に住んでいるから」という考えではちょっと寂しい気がします。ほんのちょっとの手助けでも良いと思うのです。誰かが取り組んでいる目標に賛同するのでも良いし、自分から発信・行動するのでも良いと思います。まずは行動してみましょう。そこから未来は変わります。
早期結婚、強制結婚
世界では1日に約37,000人の児童婚が有ります。これだけの人数。果たして幸せに結婚しているでしょうか?
思春期に結婚し、子を宿すのです。まともな教育も受けられずに、ただ成熟したからという理由だけでこれだけの人数の女児が児童婚という世界に入り込むのです。
とても痛ましい事例です。
女児向けの教育プログラムに投 資し、結婚年齢を引き上げれば、 投資 1 ドル当たり 5 ドルが戻って来ると言われています。
ビジネスの話はよく分かりませんが、これを聞いて、「何に投資して」「何を望む」かがなんとなく分かって来ました。
ちょっと例えが難しいですが、
教育プログラムに参加して、女児に年相応な教育を受けて頂き、その方が私の職場で働いてくれるなら投資した甲斐が有ります。
ま、直接投資した方が働きに来るわけでは有りませんが、ながーーーーーい目で見てそういう事だと思います。
とはいえまだまだ分からない事だらけですので、まずは「見て学ぶ」事から始めていきます。
女性器切除
この文化は未だになくなることが無いそうです。男性でも「割礼」は有り、日本では考えられないようなやり方で施術しています。
簡単にいえば無殺菌ですね。器具は使い回し。これでは病気も蔓延して「伝統」の為に行なっていたとしても、ただの虐待です。
特に、女性の場合はデリケートな部分ですので。最悪な場合は死に至ります。
これは世界でも問題視されており、
こうしてSDGsの取り組みの一つとして取り入れられています。
早く、誰一人取り残さない社会が来ることを願うばかりです。
その為に行動しましょう。
5-4:公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
ここは個人ではどうにもならない部分かもしれませんが、「もしこんな世界だったら??」という理想というか、思いを書かせて頂きます。
無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
難しい事はかけませんので、簡単に書かせて頂きます。
正直に言いいます。
私は、子供を授かる事にとても恐怖を感じていました。
理由は2つあります。
「経済的な面」と「時間」です
子どもは欲しいと思っていましたが、生まれてくる子どもを不幸にするわけにはいかない。。。
と強く思っていたせいか婚期を伸ばし続け、結局私が結婚したのは35歳の時、
子どもが生まれたのは37歳になってからでした。
正直のところ、なんとか出来るのは分かっていました。
しかし、思った通りですね。
- 育児に追われる妻は「無報酬」で24時間付きっ切り。
- 夫の仕事量は変わらず、育児や愛情を家庭に注ぎたい気持ちと時間のバランスが合わない。
これでは「何かの拍子」に上手くいかなくなることは目に見えています。
育児も大変ですし、環境が変わる中での仕事も大変。
「それでも今までやって来たんだよ」と言うのもわかりますが、せめて
があっても良いのではないかと強く思います。
育児とパート
私は飲食店の店長をしております。そして、今まで沢山の主婦さんとお仕事をさせて頂きました。色んな家庭環境の方が働きに来ております。
中でも疑問に思うのが、「幼稚園に預けられる時間だけ働く」という事です。
幼稚園に預けられて働ける時間はせいぜい「週に20時間程度」
もちろん、月に換算して8万円ほど稼げるので、収入的には潤いが出るかもしれませんが
もちろん、あーだこーだ反論する方もいるでしょう。
全ての人ではありませんよ。私が言いたいのは
まぁ、補助金制度が出るとそれを良い事に、いかにしてお金をもらおう。と考える人が出るかと思いますが、支給されたお金を「勝手」に使って痛い目を見るのは自分です。
子供ができるとお金を何に使うかが明確になります。その為の補助金制度があっても良いのではないかな?と思うのです。
補助金があれば、家族の幸せや、地域の発展にも繋がります。
これからどんどん日本の高齢化は進む一方で、子供が育てにくい現代では
子供が増えるとも思えません。
理想でなく現実的な政策を望みます。
補助金が難しいなら、「教育にかかる費用」をなんとかして欲しいです。
まとめ:まずは意識する事から始めましょ。
SDGsは殆ど何も知らないので、上手くまとめられませんが、
まずは意識する事から始めます。
意識して色々と調べていくと、当たり前の事として生活して来た私が、他の誰かのために、世界のためにできそうな事が沢山ありました。
しかし、それは短期的にできる事でも、一人が出来たからといって全てが解決するような問題では無い事から、このように小さいながらも発信しようと思った次第です。
身近な事の取り組みで、SDGsの目標は達成できます。
一人でも多くの幸せを願って今後も書き続けます。
ではまた明日。

是非、お立ち寄りください(^^)
楽激安旅館からお好きな旅館・ホテルの予約もココで済みます!!
もしもドロップシッピング - 誰でも無料でネットショップ開業