
TwitterとCTimeの違い
使い方よくわかりませんがよろしくお願いします!!
正直よくわかっていません。2018年くらいなのかな?始まったのは。で、今は2020年だから「だいたい2周年」ってことで良いかな。
そろそろ「CTime文化」が根付いてきているのかな?と思います。認定CTimerは入れ替わりが激しいというイメージでしたがここ数ヶ月は安定してきています。バッジが銀から銅に変動するのはよく見ますが、「バッジがなくなる」という人を見る事はない気がします。(よく見てないのでわかりません笑)
で、さっきから「認定CTimer」やら「バッジ」やら単語が並んでますが、気になる方はリンク貼っておきますのでそちらでご確認いただければと思います。
さて、今回はTwitterとCTimeとの違いについてですね。勝手な意見をグダグダ書くだけですので何かご意見がある方はCTimeのアプリに「まみあん」がいますのでそちらにコメントを頂ければと思います。
では、TwitterとCTimeの違いです。今回もいつも通り「3つの項目」に分けて書いていきますので、気軽に読んで見て下さい。では!
TwitterとCTimeの違い
- 目的が違う
- 企画で楽しめるCTime
- ユーザー数が圧倒的に違う
今回はこの三つにフォーカスを当てて書いていきたいと思います。
ほぼ、思いつきの記事なのでライトな感じで見てください。
目的が違う
なぜ?SNSを活用するのでしょうか?
- お金稼ぎ
- 承認欲求
- 人気者になりたい
- インフルエンサーになりたい
理由は人それぞれです。しかしSNSを活用するにあたって「共通」している事があります。それは
情報共有
ですかね。ま、他にも沢山ありますしこれは私個人の勝手な意見なので簡単に見ていただければと思います。
情報って沢山あります。お金や筋トレから健康面まで。
自分一人じゃ集められない情報でもネットならすぐに探す事ができます。
信憑性に関しては「相手」次第だと思いますけど。
情報を提供する側と受ける側が居ます。もちろん、情報によってご自身が受ける側でもあり提供する側にもなり得ると思います。そこで、自分の「利益」になる内容を提供してくれる人ならフォローしますし、必要ない情報ならスルーします。
最近では「誹謗中傷」と言う言葉が急上昇しているのでできる事なら興味のない事を見かけたらスルーして欲しいものですが。。。
さて、TwitterとCTimeとの違いの一つとして「目的が違う」と書きましたが、
- Twitterは:自分の好きな事を140文字以内で好きな様に(道徳的な内容)つぶやける。
- CTimeは:みんなが楽しめる様な、華やかなイメージを500文字以内で投稿できる。
CTimeの「華やかなイメージ」と言うのは決まっていません。僕が勝手に書きました。これが全てではありませんので別に華やかにしなくても良いですよ。なんて言うんでしょう。「今のCTimeの文化」とでも言うのでしょうか。
- ニコニコ
- ワクワク
- ゲンキ
が含まれる投稿が好まれています。
みんなが幸せでいられます様に。という想いが込められているかの様な内容の投稿が多いです。
企画で楽しめるCTime
ちょっと長くなりそうなので端的に。
Twitterも「企画」がありますが、フォロバしていない人同士だったり、こちらからアクションをかける事が難しい人(コミュ障)にとっては結構ハードル高いと思います。しかし、CTimeなら「クックの日」とか「バナナの日」とかがあって、単純に、料理の投稿をしたりばななの投稿をすればそれについてみんながコメントしたりシェアしたりして「無反応」という事がない企画が成立しています。
企画で仲良くなる。という事が多いのではないのかな?と思います。SNSなので、いきなり投稿しても誰も反応しないというのはあります。しかし、何か企画する事でそれに便乗して「自分なりの投稿」をしてみると結構反応があったりするのでそこからCTimerになってゆく人も少なく無いのではないでしょうか。
ま、中にはほぼ反応がない企画もありますけどね。。。
ユーザー数が圧倒的に違う
これだけは譲れない違いです。
ユーザー数が圧倒的に違うので、むしろTwitterとCTimeを比べるものじゃない。と思うかもしれません。Twitterのユーザー数は4500万人らしいです。
では、CTimeは・・・
登録者数は沢山いると思いますが、アクティブ(ROM含)は数百人いるのかな?という体感です。投稿画面で「ALL」というフォローしていない人の投稿も全て見れる場所があるのですが、余裕で1日の流れが追える投稿数です。ま、全てに反応してたらキリはないですが。
ユーザー数は増えたりもするかもしれませんが、その時はその時でまたTwitterとCTimeの違いが出てくるのではないのかな?とも思います。
まとめ:何が言いたいのか?「自分の目」をしっかり持つ事が大切です。
あ、楽しそう!!この人すごい人なんだ!!今日もたくさんの人とコメントしあえて楽しかった!など、環境によって気持ちは変動します。しかし、固定(信念)は曲げてはいけないと思います。
美味い話があると言って、お金(情報商材)を買って失敗したり目先の楽しさばかりを追いかけすぎて時間を疎かにしてしまったりと、自分の意思や信念がないと周りに流されっぱなしで何年経っても変化のない人生を過ごすばかりだと思います。
ま、それも個人差ありますが、誰かの言葉を借りるのであれば、
と言われます。養分って上手な表現ですよね。これ最近結構気に入っています。次のブログのテーマにでもしようかな。「養分」・・・簡単に説明できないくらい奥が深い言葉だと思います。
ま、強いていうなら「宗教」ですかね。あの人が言うなら間違いない。この商品を摂取していれば痩せるんだ!とかそう言う思考の人ってだいたい養分だと思います。ブランディングと宗教のバランスって曖昧・・・
通じますかね笑
あなたはどんな「養分」でしょう?笑
では、また明日!!