

髪染めたいのになぁ、、、
ピアスも開けたいのになぁ。。。
そんな疑問にお答えいたします。
- 今回のテーマ
メガネ禁止!?
身嗜みに厳しい企業は身を滅ぼす
-
- 企業の身嗜みに疑問を抱いている方。
-
- メガネ禁止に疑問を抱いている方。
-
- 社員から身嗜みについて意見を聞いている企業様
企業の身嗜みに疑問を抱いている方。
染髪禁止、ピアス禁止、メガネ禁止、マニキュア禁止、香水禁止・・・禁止事項いくつあるんでしょうね。
ペットをしつけるくらいの感覚でやっているんでしょうか?
まぁ、過剰な身嗜みもどうかと思いますが、でも
控えめに言って、「文句言われたからなんだって言うんですか?」
見た目で判断してほしんですよね?
明るくシャキシャキと対応してくれる人間になって欲しいんですよね?
でも、それって何か「我慢」していると思いませんか?
その我慢って、ストレスになりいずれどこかで発散させなければならないと思います。
企業の身嗜みに疑問を持っている方。
貴方の考えは、
正しいとか間違いでまとめてはいけないと思います。
まずは、「自分が本当にやりたい事」をちゃんと考えて、
今を切り抜くのか、環境を変えるのか。
を見据えることをお勧めします。
メガネ禁止に疑問を抱いている方。
#メガネ禁止
和装に眼鏡が似合わない、という意見があるようですが、そんなことないよね。 pic.twitter.com/lFxnJx9r2V— 夕凪 (@grassvalley1008) November 6, 2019
こんなに「メガネ」と言う物質は素晴らしいのに、
なぜ「禁止」にしようとするんでしょうか?
一体、何人の人に「ご意見」をもらったのでしょうか?
それとも、経営陣の一存なのでしょうか?
全くもって意味がわかりません。。。
むしろ「メガネ〇〇」とかいって宣伝した方が
企業のためになる様な気がします。
メガネ禁止に疑問を抱いている方。
大丈夫です。
メガネは正義です。
メガネは日本の文化です。
自信を持ちましょう。
僕は断然「メガネ派」です!!
社員から身嗜みについて意見を聞いている企業様
なぜメガネはダメなのか?と意見をいただいている企業様もあることでしょう。
「会社の文化・伝統」なのでしょうか?
それは「保身」で古臭い思考です。
これからの事、現代の考え方。人は何を望んでいるのか。
これらを満たす事も重要な、「企業のお仕事」です。
ただ、従業員に働かせている企業は
いずれ傾くでしょう。
従業員と「共に」成長していける様な企業が
日本には沢山ある事を祈るばかりです。
そういう文化は素敵だと思います。
まとめ:マニュアルで仕事を拘束する様な内容はアウトです!!
じゃあハゲててデブな男の上司はの見苦しいので禁止ってものありですかね?
見た目で言うんだったらそうなりますよね。
安全上という理由以外で眼鏡してはいけない理由はない気がします。
目が見えなくて酷い接客されるよりマシだと思います。
よく考えてルールは決めるべきだなぁ。#メガネ禁止— sdi (@sdi36381855) November 6, 2019
面白いですね。このツイート。
特に「意味もなく」ツイートしたんでしょうけど、共感する「何か」を皆さんは
感じているのでしょう。。。。
言わば「法律」の様なものです。
でも、こうなると「違反」する従業員はどこへ向かえば良いのでしょうか?
- 髪を染めたいのに染められないストレス。
- メガネをかけてはいけないという拘束
- 男性は髪を伸ばしてはいけないというストレス
- 女性はマニキュアをしてはいけない
- 男性は・・・
- 女性は・・・
今の60代、70代の管理職の方がこういう「時代」を作っているんでしょうね。
ま、あと20年くらいすれば「自由」な風習になっていくと思いますが、
僕は待ってられません笑
企業で働く人の年齢って、最低でも16歳、一般的には18歳から
企業へ就職すると思いますが、
そこまで生きてきた人間に、「矯正」する様なマニュアルを押し付けた所で
これから成長するとは思えません。
今回の「メガネ禁止」に関しても、一体「何人中何人に意見をもらう案件なのか?」
という疑問が湧きます。
今働いている会社でも、似た様な事が起きています。
例えば、ホッチキス。
店舗での使用を禁止します。
って。
どうやったらホチキスの芯が混入するんですか????と思いました。
おそらく、お客様の衣類やバックに付着していた物が
食事に混入した物だと思います。もしくは・・・
ま、ずさんな店舗管理をしているなら分かりませんが。
10年ほど仕事をしていて、この様な事例は「一度きり」です。
1日に最低でも200人の対応をしているので
一年で73,000人。10年で730,000人です。
そのうちの「一人」のご意見で、ホチキス使用禁止。になったのです。
世の中よくわかりませんわ。
こんな対応や改善方法で本当に良いのでしょうか?
マニュアルは大切ですが、これらで仕事を拘束する様な結果になるなら
それに耐えきれず、従業員はいなくなってしまうと思います。
すると売り上げは伸びないで忙しさだけが残る・・・
それでも企業は成長しますから凄いですよね。
これからの時代、どう生きていくか
よく考えなければいけません。
頑張りますか。
ではまた明日。

是非、お立ち寄りください(^^)
楽激安旅館からお好きな旅館・ホテルの予約もココで済みます!!
もしもドロップシッピング - 誰でも無料でネットショップ開業