おはようございます。マミアン(@mamiann396)です。
これから飲食店を始めようと考えている方!
毎月いくらかかるか不安ですよね。
どの店舗ですら、全く同じ支払いをする事はありませんが、
「売り上げから支払う」
という事は同じだと思います。
いくら払うかは個店ごとで変わりますが
ある程度の目安として
簡単に書いていきたいと思います。
優しい目線で軽く見ていただけると幸いです。
では。
必要最低限払うべきもの「固定費」
もしこれからお店を出すとしたら、何を基準に開業するでしょう?
- 開業する場所
- 提供するジャンル
- 家賃
- 食材費
- 社員は雇うか
など、色々考えると思います。
その中で、「開業する場所」と「家賃」は
最低限、そして最大の下調べで取り組む項目だと思います。
場所が良くなければいくら高品質な商品を提供できても
お客様を呼び込むことができなければ
売り上げは上がりませんし、
家賃が高すぎると、売り上げが付いてこれず
支払いが間に合わないという
事態になりかねません。
まずはこの二つをよく考えてからの開業がいいでしょう。
最初に場所だと思いますが、
首都圏と地方ではちょっとした差があります。
とはいえ、首都圏でも
結構家賃が低いと思われる場所もありますので
何を基準にするかが大事です。
人口数や商業区域などを調べて
売り上げを確保することが可能かもしれません。
ちょっとした数字を出すと、私が思う数字ですが
だいたい個人経営で月商「300万」あれば、安泰だと思われます。
内訳だと、
- 家賃30万
- 人件費60万
- 食材費100万
- その他経費50万
- 支払い30万
- 残り利益
ちょっとザックリしすぎた内容ですが
だいたいこんな感じでしょう。
なので、安定の売り上げ目標を「300万」とできるのであれば
都内でも30万の家賃を目標に探せばいいのです。
かといってそんなに甘いものではありませんので
今度は、出店したら本当に売り上げが取れるのか?
という問題に直面します。厳しい話、
売り上げは自分であげましょう!という話です。
しかし、立地によって売り上げが変わるのも事実ですので
ラーメン出したいならラーメン屋の隣に出すのではなく
自分が出したいお店を明確にして
お客様をどう誘導すればいいのか
立地を見ながら計画していきましょう。
駅前に開業したって潰れるお店は潰れます。
我々は「日本人」ですので
ホスピタリティが低いお店は
ほとんどリピーターになる事は
無いでしょう。
看板に「頑固オヤジ」がどうのこうの
とか書いてあればそれが「うり」になって
売り上げが取れるかもしれませんけどね。
家賃以外にもリース代が毎月かかりますね。
これはお店の規模によっても
変わりますし、10坪程度のお店なら
業務用冷蔵庫と冷凍ストッカーを
購入した方が安く済む場合もあると思います。
これも計画を立てて進めてみましょう。
目安としては、売り上げの
- 家賃10%
- その他リース代など10%
を目安にして計画しましょう。
ま、低いに越した事はありませんが
バランスが大事です。
売り上げによって変わるもの(売り上げに左右されるもの)「変動費」
ここでは簡単に。
変動費は、食材費、人件費(アルバイト)、水光熱費、販促費などですかね。
売り上げが上がれば食材が増えます。
そして、売り上げが上がらなければ食材は仕入れません。
一定の食材を買う事はなく、売り上げによって仕入れているので
変動費という事ですね。
では、だいたいどれくらい払うのか。
前の記事でも書きましたが
いわゆる「FLコスト」です。
社員さんを雇っていれば人件費は上がりますが安定します。
アルバイトさんを雇っていれば人件費は抑えられますが
不安定です。
どちらを取るのかは経営者の自由ですが、
従業員の将来のことを考え、お店の進むべき道が明確に
なっているのであれば、「社員を雇う」という選択肢に
視野を広めていただけると良いと思います。
他にも理由はありますが、アルバイトさんだけでは
大変なことがたくさんありますし
かといって社員さんいるから安心という訳ではありません。
人件費に関しては色々チャレンジできるかと思いますので
頑張ってみてください。
売り上げの10%を利益として出そう。
簡単に上の見出しの内容を足してみたら
20%+65%=85%という数字が出ました。
こんな簡単に出る訳ではありませんよ。
あくまでも目安です。
そして、残りの15%が何かというと
「経常利益」です。
細かい意味はご自身で調べてみてください。
ま、余ったお金でもなんでも良いですけど。
全部使うと大変なことになりますので
しっかり「運用」する脳でいてくださいね。
従業員に投資するのが一番の近道のような気がするんですけどね。
ま、それは社長が決めることです。
悔いのない選択をしてください。
まとめ
具体的な費用は書きませんでしたが
大体の目安にしてみてください。
- 立地
- 売り上げ
- 固定費
- 変動費
- 返済
- 生活費
息を吸うだけでもお金がかかる国なんです。
個人でお店を出すにしても
しっかり計画を立てないと
生存することも不可能になってしまいます。
ちなみに今私がいるお店は
月間で
600万以上支払っています。
売れば売るほどこの数字が大きくなることを
想像すると。。。
なんだか怖い気もしますね。
とはいえ、成功に確信が持ててからチャレンジするより
「情熱」を持っているときに
「行動」する人が成功をつかめる人だと思います。
動かないことには話になりませんし、
何があっても続けられる熱意がないと
結果が出ません。
というようなことをイチローさんが言ってましたね。
悔いのない日々のためにその一歩に全力を注ぎましょう。
ではまた明日。