本日もしっかりと労働を行いました。オフィス街ではないので土日は疲れますね。お客さんが絶えません。
さて、
おはようございます。マミアンです。
本日、ツイートしてしまったので今回は「人件費設定」について書きたいと思います。
あくまでも初心者向けに発信しています。
なぜなら個店ごとに人件費設定は違ってくるし、店長の目標やお店の目標によって設定値は変わってきますので、
目安として捉えていただければなと思います。下書きもせずズバーっと書きます。
見づらい部分もあると思います。ご了承くださいませ。
売り上げ予測。
まず人件費(比率)を設定する前に「月の売り上げ」を予測しましょう。
・今月はいくら売れたのか
・昨対は何%だったのか
・先月はいくら売れたのか
・先月の昨対は何%だったのか
これくらいのデータを分析して次月、どれくらい売り上げ見込みがあるのかを予測してみましょう。
来月の売り上げはいくらか?これは実際に売ってみないとわかりませんよね。
目安の売り上げがあります。「去年の売り上げ」です。
今回でいうと、
来月は2019年3月です。来月の売り上げ予測を立てようとした時に必要なデータは、
2018年3月の売り上げデータです。まずはこちらを見てみます。
例えば月商「700万円」の売り上げだったとしましょう。
これである程度の目安を付けられました。
次に先月、どれくらい売れて、去年に比べてどれくらい上がり幅があったのか? を見てみます。
こちらも例として、
・2019年1月の売り上げが800万だとします。
・2018年1月の売り上げは730万でした。
・今年の1月は昨対109.59%でした。
という計算をします。
そして、単純計算で、この109.59%という数字を今回目安をつけた700万という数字に掛けてあげて下さい。
すると、7,671,300円という数字が出てきます。
本当にザックリですが、この数字をもとに人件費を設定します。
単純に計算した数字で設定して良いものなのか?
「いやいや、そんなにうまいこと行く訳ないでしょう」
という意見も出ると思います。
そいう時は、先々月、そのまた前の月のデータを同じようにみてみましょう。
大体上がっているのであれば同じような数字で上がっています。
上がり幅が少ないのであれば、次月もそんなに売れるような結果にはなっていないと思います。
もし急激に売り上げが上がっている月があるとすれば
・イベント(CM、チラシ配布)
・店長が変わった。経営者が変わった。
・人が安定し始めた(運営レベルの向上)
くらいが考えられます。なので、上がる原因はちゃんとあるので、次月人件費設定も去年の数字を見るのではなく、
直近の今月、先月、先々月のデータを見て設定することをお勧めいたします。
まとめ
今回は、「売り上げ設定」について書かせて頂きました。
人件費を設定するに当たって軸になる部分です。
低く設定しても高く設定しても、売り上げが確定した時に予定と違ってしまいます。
正確な結果を出すのであれば、ある程度根拠のある数字を出してから取り組んだ方が良いと思います。
次は、この予測した「売り上げ設定」をもとに人件費を算出していきたいと思います。
ありがとうございました。
ではまた明日。