おはようございます。マミアンです。
今月も始まりました。次月予定のシフト作成です。
かれこれ10年ほどになるのでしょうか?29歳にして初めての店長になり、悪戦苦闘しながらの日々。
閉店時間が26時ということもあり、OP-ラストからのOPで一日3時間睡眠もしばしばありました。
当時は体重60キロ前後まで落ちてしまいましたね。ご飯は食べていたんですが消費カロリーの方が多かったようです。
今では75キロまで成長しましたが!!笑
シフトは1ヶ月単位で作成するのが無難
毎月どのお店に配属しても苦労します。シフト作成。中には一週間、二週間スパンでシフト作成する企業もあると思いますが、自分は慣れているという感覚と、計画的に人件費を使うという意味で、1ヶ月単位でシフト作成することを推奨しております。
もちろん、「1ヶ月先のことまでわからん」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、大抵、シフトが決まってしまえば予定はずらします。大事な予定であれば前もって教えてくれるので調整いたします。
怖いのは「病気」ですね。こればっかりは誰がなっても責められませんし未来予知できません。
前兆がある人は要注意として把握し組み込んでいます。
さて、そんなシフト作成ですが、前のブログでも多少書きましたが、
「カレンダーに線を引くことだけがシフト作成ではない」
ですね。人数いれば飲食店が成り立つわけではありません。
会社の理念や、お客様をおもてなしする。お店にとって利益となる人財をシフトに組み込んでいきます。
その為には、日々の教育がとても大事です。
本当に大事ですね。特に新人さんなんて早くても2ヶ月は信頼関係を築くのに時間がかかります。
体調が悪くなりやすい方なのか、緊張しすぎて覚えがあまり早くない人なのか、勤務態度があまり良くないのか、実際に1ヶ月は働いてみないと分かりません。
先入観で対応してしまうと後で痛い目を見るのはお店側なので、しっかり目利きを立てて教育・シフト作成をしないといけません。
まとめ
さて、来月は2月です。1ヶ月に28日しかない月ですね。
この月は非常に大事な月です。
1ヶ月がいつもより少ないので、より一層「売り上げ」に対してシビアに取り組まなければいけません。
2月を超えるとすぐに「春」が来ます。春が来ると4月、新入生・新社会人が現れます。人の入れ替わりが多くなる季節ですね。
100m走で「よーい、、、どん!!」とクラウチングスタートを切った時に
どれだけ良いタイミングでスタートを切れるかで結果が大きく変わります。
飲食も同じで、人が入れ替わる時期に、どれだけ初めてきたお客様の
「胃袋を満たす」
かがとても重要になってきます。
お腹を満たすというのは満腹にするだけではなく、心も豊かになってもらいます。
食べたい商品を、美味しそうな形で、適度な提供時間で食べることが重要ですね。
そして、これらが満たされることで、お客様も従業員も満たされこれからの一年が始まっていきます。
こうやって日々の取り組みで売り上げを確保しつつ、月の計画売り上げと計画人件費を設定して
シフトを作成していきます。
今回は特に大きな欠員もなくシフトを作成することができました。もちろんイレギュラーなことはありましたがみんなが協力してくれたおかげで順調に取り組めそうです。
毎日感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
今日はこの辺で、ではまた明日。