おはようございます。マミアンです。
今回は、
「なぜ若者はすぐにアルバイトを辞めてしまうのか」
〜若者のバイト離れ〜
を記事にしていきます。
辞める方は沢山居ますが
一人の人間の退職理由を予測する事は出来ません。
結論に至るまでの記事にはなりませんが、一人でも多くの情報を
公開してゆき、今後に役立ってもらえる様努めます。
↓合わせて読みたい記事↓
文化の違い「価値観」
現在の飲食店は30代、40代の方が多く働かれています。特に40代の方は、「努力」とか「汗」といったワードに違和感がない世代だと思います。私は30代後半ですが、その言葉を聞いて特に違和感はありません。ま、楽して任せてくれるならという甘い気持ちはありますが。
そして、恐らく今の10代20代の世代にもその様な文化が存在していると思います。
文化の違いといって思い当たることので
連絡手段です。
連絡するのに私たちが彼らと同じ世代の時には何を使用していたか?
殆どは家の電話を使用していたと思います。
私は辛うじて自宅の電話と、PHS、ポケベル、携帯電話が普及し始めた世代でした。
高校一年生の時は自宅の電話、二年生ではポケベル、三年生の終わり頃には携帯電話が普及し始めていました。
家に電話すれば「留守」だったりポケベルに連絡しても「公衆電話」が近くになくてすぐに連絡できる状況ではない。とかレスポンスがあまり良くない時代でもありました。
かといってそれが悪い訳ではありません。みんな同じ状況ですし、何より
必要な時にしか連絡しなかった時代
なので、後でちゃんと理由を伝えたりと交流はうまくやっていたと思われます。
現代では、もうご存知の通り「スマホ」が普及し始めたした。
というより持っていない人の方が
珍しすぎて探すのが大変です。
昔は、「キャリアメール」が支流でしたね。今ではほとんどの方が「LINE」を使ってます。私も活用してます。
これらのメリットは「すぐに連絡がつく」ことが最大のメリットです。
みんな肌身離さず持っているものなので、すぐに連絡がつきます。
デメリットは、その便利さゆえに「連絡がつかない理由」を作ってしまう事です。中には本当に連絡が遅れた方もいますが。
ジェネレーションギャップ
そうした違いから世代のギャップをお互いで感じてしまい
距離ができ、仕事とは別の価値観の違いによって、仕事に興味を示さない方もいます。
では、価値観を埋めてあげればいいのか?縮めればいいのか?
そう簡単な話ではありません。
例えば距離を縮めようとして、親身になりすぎ、
仲良くなったと思ったら、そのままの態度で仕事をしてしまったという事例もあると思います。
ではどうするのか?これも簡単な話ではありませんが、
「信頼関係」を作りましょう。
いきなりは作れません。徐々に徐々に構築されていくものです。
何度も書いていますが、「マニュアル化された仕事」
が必ずしも正しい訳ではありません。
もちろんマニュアルも大事ですがそれよりも大事なことが
「信頼関係」です。
まとめ
価値観の違いがあれど、差別したり区別する事はありません。
お互い生きてきた経験と時代が違いますが
今同じ時代を共有しようとしています。
「大人」と自覚しているのであればそれなりの対応を
「大人の社会に入る」という理解があるのなら受け入れる努力が必要です。
アルバイト全員が辞めることのない環境を作るというよりは
まずは、本来の「飲食業」という仕事を全うすることに
従業員と一緒に働く事を今一度考えてみましょう。
次は、
「若者のバイト離れの理由を考えてみた。」の
「若者は認められたい」
という記事を書きたいと思います。
ではまた明日。